Published on

レッスン3-b_江戸を発展させた潜在的な可能性

Authors
image
「レッスン3_洗剤から学ぶ自己管理能力」で扱った文型を使った内容の説明文です。
文型について復習する場合には、洗剤から学ぶ自己管理能力の説明文を参照ください。

全ての文型を復習する:レッスン3_洗剤から学ぶ自己管理能力

文型リスト文型
2何と言っても(undeniably)
3Nにとって(for N, to N)
5~ために(due to ~, because ~)
6Nによって(depending on N)
7~べきだ / べきではない(should / shouldn't)

10個中5個の文型を含めた文章を作成しました。
※ 本文の番号は「文型リスト」の番号と対応しています。

本文

徳川家康が現在の東京である江戸を拠点に選んだ背景には、豊臣秀吉との複雑な政治的経緯が深く関わっています。(2) 何と言っても、当時の日本は戦国時代の最後の段階にあり、豊臣秀吉が全国をほぼ統一していました。(3) 秀吉にとって、家康は強力な大名であり、自身の権力を確固たるものにするために、政治的な戦略が必要でした。

秀吉は、家康を他の大名から隔てるため、また、自らの影響下に置くために、家康を彼の本拠地であった三河国(現在の愛知県)から遠く離れた江戸に移すことを決定しました。この移転は、家康にとって一種の追放のようなものであり、秀吉の権力に対する服従を示す行動として捉えられています。

(7) 家康は江戸を、新たな支配の拠点として発展させるべきだと考えました。(9) 秀吉の死後、家康は1603年に徳川幕府を開き、江戸を日本の政治的、経済的、文化的な中心地として発展させていき、後の東京となりました。

家康は、部下たち一人一人の個性を重んじ、彼らをまとめ上げる能力がありました。この能力は、ただの荒地だった江戸に対する向き合い方にも現れています。その土地の良さを見逃さず、潜在的な価値を引き出す発想を持っていたのです。可能性を見極め、それを最大限に活用していきながら江戸を発展させていきました。

その土地の潜在的な良さを表した、こんなエピソードがあります。 高林寺というお寺がありました。庭から良い水が湧き出るので、当時の将軍に献上してみたところ、とても気に入ってもらえたそうです。それから毎日差し上げるようになり、そのお寺はお茶の水高林寺と呼ばれ、その地域は「お茶の水」という場所として知られるようになりました。(5)美味しいお茶を作るために、清らかな水は欠かせません。(6)当時の将軍であった徳川秀忠によって高く評価されたこのお寺の湧き水は、「お茶の水」の水として人々に知られたのです。

東京のお茶の水を訪れる機会があれば、この歴史を思い出してみてください。過去の出来事と現在の街の様子を比較しながら感じる旅は、とても魅力的です。お茶の水の静かな雰囲気の中で、江戸時代に思いを馳せながら、この地が持つ歴史的な重要性と美しさを体感することで、日本の豊かな文化と歴史の一端を垣間見ることができるかもしれません。

お茶の水駅までの行き方は、東京駅からJR中央線の快速に乗ります。5分くらいで行ける場所です。

Podcast

この内容を音読して配信中です!

もっと知りたい?