Published on

レッスン3-a_鎌倉の不思議

Authors
image
「レッスン3_洗剤から学ぶ自己管理能力」で扱った文型を使った内容の説明文です。
文型について復習する場合には、洗剤から学ぶ自己管理能力の説明文を参照ください。

全ての文型を復習する:レッスン3_洗剤から学ぶ自己管理能力

文型リスト文型
4Nとして(as N)
7~べきだ / べきではない(should / shouldn't)
8~からといって(just because ~)
9~とは限らない(it is not always the case that ~)
10~のに(for the use of ~, for the purpose of ~, in order to do)

10個中5個の文型を含めた文章を作成しました。
※ 本文の番号は「文型リスト」の番号と対応しています。

本文

鎌倉の街は、日本の歴史において重要な場所です。12世紀末、貴族中心の政治が弱まり、武士の力が強くなっていた影響から、「源平合戦」と言われる戦いが起こりました。この戦いに勝った源頼朝は、武士の政治を作りました。頼朝は元々鎌倉に拠点を置いていました。 海に面した地形で、周囲は山々に囲まれ、敵からの攻撃があっても守りやすい場所でもありました。こういった理由で、政治の中心地が京都から鎌倉へ移されることになりました。

鎌倉時代は、文化も大きく変化した時代でもあります。多くの寺院や神社が建てられ、なかでも銭洗弁財天宇賀福神社は、源頼朝によって建てられた神社です。(4)今もなお存在している観光地として有名です。

鎌倉駅から歩いて約20分、銭洗弁財天宇賀福神社への道のりはなかなか険しいです。最後に急な坂道を上らなければなりません。登り切ると、目の前に鳥居と洞穴が現れます。そこをくぐると到着です。初めて訪れる人は、入口でお線香とロウソクを購入し、ざるを借ります。太いロウソクの火から自分のロウソクや線香に火を分けてもらいます。参拝する時は、ロウソクを刺し、お線香を供えます。

この儀式の最後に、奥にある洞穴に入り、ざるに入れたお金を湧き水で清めます。銭洗いの儀式は金運を願う行為だけではなく、鎌倉時代から根ざすこの神社の深い歴史に触れることもできます。(8・9)ただ銭を洗うからといって金運が上がるとは限りませんが、この神社は単なる観光地ではなく、日本の伝統的な信仰や文化を体験する場所としても知られています。鎌倉を訪れると、日本の過去から多くを学ぶことができる場所がたくさんあります。

(7)銭を洗うべきではないと考える人もいますが、日本の多様な文化や信仰を反映しているものです。(10)鎌倉を楽しむのに、歴史や文化を深く理解するための準備が大切です。 歴史や土地の特徴を予習すると、同じ景色でも違った感性で触れ合えるようになります。 ここは、日本の過去から多くを学ぶことができる魅力的な場所です。

Podcast

この内容を音読して配信中です!

もっと知りたい?